『呼吸』の検索結果

呼吸は深い方がお得!無料なんだし^^

健康・美容 周波数/波動

いつもありがとうございます^^

息、してますよね?

当たり前?

 

呼吸って、勝手にしてるし、あんまり意識してないかもしれないし、当たり前と思っちゃうかもしれませんが、とっても重要なんです。

今、ちょっぴり呼吸に意識を向けてみてください。
深い呼吸をしてますか?
浅くなってはいませんか?
呼吸が浅くなると、自分がナニモノなのかがわからなくなったり、徐々に心や体に不調となって様々な症状が現れてきます。それって、実は、体からのサインなんですね( °o°)

「呼吸が浅いよ〜、もっと深く呼吸してよ〜ん  (´༎ຶོρ༎ຶོ`)」

っていう声。

 

実は、私が波動の勉強をし始めたのは30年ほど前…
またかよ、って? まぁまぁまぁ(^_^;)
コレあちこちに書いておりますが、ここでもしつこく書きます^^;
当時、サトルエネルギーや波動の研究をしておられた大島正光先生(今は亡き方です)という方に、体の生命波動を計測していただき、数値化した表をいただいたことがあります。
その時「呼吸が浅いから、大きく深い呼吸をするよう心がけなさいね」と言われていました。

その時は、呼吸が浅いという意味や、それによる将来の体への(悪)影響など考えたこともなかったです。若いと、若さが勝つんです!(。-`ω´-)キッパリ!! (笑)

で、時が過ぎ行き、だんだん、呼吸が浅いことが体にどんなに風に影響を及ぼしてるかがわかるようになり←これを加齢と言う〜、そして、これじゃあかん!と思うようになりました。
せっかく生きていくんなら健康でいたい、と思うようになり、呼吸に意識を向けるようになりました。

 

一番簡単にできる方法は腹式呼吸
仰向けに寝転んで、おかなが膨らむくらい息を吸い込んで、もうこれ以上無理!ってくらいになったら一旦息を止めて、3秒くらいでいいです、意識を失うほど呼吸を止めないでくださいね(笑)

で、少しづつ吐き出します。

この時、お口をすぼめてふぅ〜って吐き出すと出しやすいです。一気に吐き出さないように。吐き出し切る頃になるとブルブルしてきます。そしたらまた吸い込んでください。あ、決して、気を失うほどブルブルの状態を保たれませんように、くれぐれも。

これを数回繰り返します。

ちなみに、私は朝目覚めたらお布団の中で横になったままの状態でこれをやります。これやると、寝起きでドヨ〜ンとしてても、だんだんしゃきっとしてきますよ。

腹式呼吸のことを横隔膜呼吸っていう人もいます。
血圧が高い方にとても効果的な呼吸方法で、朝の起床時にこれをやってから起き上がると血圧が安定しますよ〜٩(^‿^)۶

 

他には、例えば、カラオケですね。

と、いうわけで、意識して深い呼吸をしてみてくださいね♪
どんだけ吸っても吐いても無料なんだし *\(^o^)/*

to be continue…

 

座ってる時間が長いのは

お知らせ 健康・美容 数霊/色霊/言霊

WPアイキャッチ

PCに向かってる時間、長くありませんか?
スマホだって、座って操作している時間が多いのではないでしょうか。
1日のうちの座っている時間は、2007年から2016年にかけての平均時間が10代では約8時間、成人では約6.5時間。

 

人間は1日を通して中強度の身体活動をするよう遺伝子的にデザインされているので、座りっぱなしでいることは太りすぎよりも危険ということです。

 

座りっぱなしのライフスタイルは、細胞内のミトコンドリア密度を低下させます。

 

つまり、エネルギー産生が減少し、消耗が早まり、肺活量が低下したり深い呼吸ができなくなったりし、肺活量はもちろん、なんと注意力や集中力まで損なわれ、脂肪やメタボリックシンドローム、糖尿病、うつ病、不安症、心疾患などのリスクを伴います。

 

心臓にはミトコンドリアが豊富に存在するため、座りがちな生活によって、心臓のポンプ機能に必要なエネルギーが失われたときに生じる心不全のリスクが高まるのは当然、動かないリスクは高いです。
かといって、バリバリ走り回ったりガシガシ激しいトレーニングをしなくちゃ!ではなく、こまめに掃除をしたり、庭のお手入れをしたり、歩いたりストレッチ程度でもいいんです。

 

PC作業だったら、30分ごとに立ち上がって軽くストレッチをする、とか、電車で出かけた時、目的地の駅を一個手前で下車して歩くとか、エスカレータやエレベータを使わずにできるだけ階段を使うとか、ジムへは徒歩か自転車で行くとか、ね。

 

一時的に激しく運動するよりも、一日中こまめに体を動かすことが大切です。

 

公園や駅前でポールを持った高齢者の方が待ち合わせしてるっぽいシーンを見かけますよね、歩くのは良いことです。
「脳と身体を最適化せよ!(モリー・マルーフ (著), 矢島 麻里子 (翻訳)」より引用

 

足首や膝が痛いからとか、腰が痛いからといって座ってばかりの生活は代謝が落ちて不健康で、QOLも低下します。

 

また、歩かないのは認知症に、座っている時間が長いのは、ガン発症のリスクが高いと言われています。数霊でみて、がん系の数字がある方は特に気をつけた方が良さそうですね。
こまめに動きましょ^^

 

スマートウォッチやスマートリング、アレクサなどのお知らせ機能で管理するものいいかもしれませんね。

 

⬇︎開運メルマガはこちらからお申し込み✌️

メルマガ4

 

新月の旧正月

お知らせ 寺社仏閣関連 日々のあれやこれ

WPアイキャッチ

1月29日は、2025年最初の新月、そして旧正月でもあります。
強いエネルギーが流れ込む、特別な日です。

 

この日実践すると良いことをお伝えします。

 

1. 新月の願い事をする

  • 新月は「新しい意図を設定する」タイミングに最適です。静かな場所で、自分が達成したいことや願い事を紙に書いてみましょう。
  • ポイント:
    • 具体的に書く:「健康に気をつける」ではなく「毎日30分歩く」「1万歩歩く」など
    • 感謝の気持ちを込める:願い事を書く際、「叶ったら感謝する気持ち」をイメージして

2. 家の浄化を行う

  • 旧正月は新しい年を迎える大事な節目。新月と重なるこの日は特に家を浄化するのに良いタイミングです。
  • 方法:
    • 部屋を掃除して不要なものを手放す
    • セージやお香を焚いてエネルギーをリフレッシュする
    • 玄関を丁寧に掃除し、幸運が入りやすくする

3. 感謝と祈りを捧げる

  • 旧正月は家族や祖先に感謝を示す文化があります、ご先祖様や守護してくれる存在に感謝の気持ちを伝えましょう
  • 小さな供物(お茶や果物など)を用意して、心を込めて手を合わせるのも良いです

4. 新しい習慣をスタートする

  • 新月はリスタートにぴったりです、この日に自分の中で「新しい習慣」を始めることで、持続しやすくなります
  • 例:
    • 朝早く起きる習慣
    • 日記をつける
    • 瞑想や深呼吸を取り入れる
    • 新月は静かで内省的なエネルギーが流れる日、少し散歩をして自然を感じたり、月を眺めながら自分と向き合う時間を作るのもおすすめです

5. 豊かさを象徴する行動をする

  • 旧正月にちなんで、お金や健康、幸運を象徴する行動を取り入れてみてください
  • 例:
    • 赤いもの(財布や服)を取り入れる
    • おいしい食事を少し贅沢に用意して豊かさを感じる
    • 将来への投資として新しい勉強を始める

6. 人とのつながりを大切にする

  • 旧正月は家族や大切な人との時間を大事にする機会でもあります。一緒に食事をしたり、ちょっとしたメッセージを送るだけでも良い関係を築くきっかけになります

 

特別な日に自分をリフレッシュし、新しいエネルギーを取り込む時間を楽しんでくださいね。

 

 

第二チャクラ強化で丹田を活性

お知らせ ヴォイススキャン 健康・美容 周波数/波動

female-1299085_640

ずいぶん前に、「呼吸は重要」を書きました。

「呼吸は重要」の記事はこちら

今日は、先日のお話しの続きでチャクラの続編です。

歌を歌うのって、呼吸です。
マイクに頼ってサラッと声を出すのもいいですけど、できればお腹から声を出して、

「あ”〜でか過ぎ!マイクのボリュームを下げなくちゃ!」

くらいの発生音量で歌うと呼吸が深くなり、リラックス効果もあります。

そして、歌う時って、お腹に力が入る、っていうか、お腹が座った感じになりますよね?
あれね、丹田が安定するんです。炭田が活性化すれば、お腹の調子も良くなります。
もっとうるさく言えば、座る時は坐骨で背骨を立てて(^_^;)

丹田を強化する方法の一つには、第二チャクラを活性させることもありです。
第二チャクラは、丹田と言っておへその下3cmくらいのところにあるエネルギースポットで、周波数は210.42Hz。感受性や性的なことに関連があり、元気の源でもあります。

声からわかる心身のエネルギー情報
ここをポチクリしてください
BWS

愛が足りないvs過剰な愛

お知らせ ヴォイススキャン 健康・美容 周波数/波動

HBF

BWSでスキャンをしたときに、まずはベースとなるソースのデータが表示されます。

プライオリティ

水分は十分足りてるのか
呼吸はどうなのか
地球軸とのバランスはどう?

とか、感情の部分では、自己中で他者への愛が足りなかったり、周囲への感謝の気持ちや思いやりが不足している場合、あるいは逆に、他者に尽くしすぎていて自分への愛や、自分への思いやりが足りない場合、「愛」とか「思いやり」という項目のプライオリティがデッドゾーンとして表示されます。

足りないのは自分への愛なのか

他者への愛なのか
スキャンを受けた本人は直感的にわかります。

愛思いやり

人間の体の70%くらいが水分と言われています、水分が足りないと不都合なことが起きます。地球軸とのズレが大きくなれば健康を保ちにくくなり、栄養バランスが崩れれば、不都合なことがおきます。
お腹が膨れる食事と、栄養がとれる食事は違いますよね〜。

と、いうわけで、まずは、自分の状態を知ることから始めよう♪

ボイススキャン情報はこちらから↓

BWS

 

 

1 2 >